日本人にとって昔から馴染み深いシジミですが、みなさんはシジミについてどのくらいご存知でしょうか? ここでは、シジミの生態に関する基礎知識をご紹介します。より詳しい説明については、日本シジミ研究所のwebサイトに掲載してありますのでご参照ください。シジミの美味しい調理方法も掲載されていますよ。
○日本シジミ研究所のwebサイト
→ http://www.sijimi-lab.jp

日本に生息しているシジミは3種類のシジミです。見た目はとても良く似ていますが、生態を比べてみると大きな違いがあるようです。


ヤマトシジミには雄と雌が存在します。雌は卵を、雄は精子をそれぞれ出水管から放卵・放精し、水中で受精します。卵は淡水でも海水でも壊れてしまうため、汽水環境でなければ受精できません。発生した後、水底にて生活をし、1年に約7mm、2年で約15mmほど成長をし、殻長が20mm以上になると成長スピードは緩やかになります。ヤマトシジミは主として植物プランクトンを食べて生活をしています。
日本最大級の汽水域である宍道湖・中海にはシジミ以外にも多くの生物が生息しています。宍道湖・中海に生息する生物たちの中で、「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」「中海十珍プラス1(なかうみじゅっちんぷらすわん)」に選定されている生物たちを紹介します。詳しくは、「宍道湖と中海の魚たち」(中村幹雄監修・日本シジミ研究所 編、山陰中央新報社)をご覧ください。

ワカサギ(アマサギ)(宍道湖七珍)
- 名称:ワカサギ(アマサギ)
- 分類:サケ目 キュウリウオ科 ワカサギ属
- 生活型:回遊魚
- 調理方法:つけ焼き、柳かけ、天ぷら、から揚げ、南蛮漬け

スズキ(宍道湖七珍・中海十珍プラス1)
- 名称:スズキ
- 分類:スズキ目 スズキ科 スズキ属
- 生活型:回遊魚
- 調理方法:塩焼き、煮物、洗い、奉書焼き

モロゲエビ(ヨシエビ)(宍道湖七珍・中海十珍プラス1)
- 名称:ヨシエビ
- 分類:十脚目 クルマエビ科
- 調理方法:塩焼き、煮物、天ぷら、フライ

ウナギ(宍道湖七珍・中海十珍プラス1)
- 名称:ウナギ
- 分類:ウナギ目 ウナギ科 ウナギ属
- 生活型:回遊魚
- 調理方法:蒲焼、白焼き、肝吸い

シラウオ(宍道湖七珍)
- 名称:シラウオ
- 分類:サケ目 シラウオ科 シラウオ属
- 生活型:回遊魚
- 調理方法:生食、玉子とじ、吸い物、寿司だね、天ぷら

コイ(宍道湖七珍)
- 名称:コイ
- 分類:コイ目 コイ科 コイ属
- 生活型:淡水魚
- 調理方法:糸造り、洗い、コイこく

ヤマトシジミ(宍道湖七珍)
- 名称:ヤマトシジミ
- 分類:シジミ科
- 調理方法:味噌汁、すまし汁、佃煮

ゴズ(マハゼ)(中海十珍プラス1)
- 名称:マハゼ(ゴズ)
- 分類:スズキ目 ハゼ科 マハゼ属
- 生活型:汽水・海水魚
- 調理方法:刺身、天ぷら、甘露煮、佃煮、昆布巻

サヨリ(中海十珍プラス1)
- 名称:サヨリ(スクビ)
- 分類:ダツ目 サヨリ科 サヨリ属
- 生活型:汽水・海水魚
- 調理方法:刺身、吸い物、酢の物、天ぷら、椀だね、一夜干し

エノハ(ヒイラギ)(中海十珍プラス1)
- 名称:ヒイラギ(エノハ)
- 分類:スズキ目 ヒイラギ科 ヒイラギ属
- 生活型:回遊魚
- 調理方法:吸い物、煮付け

アオデガニ(タイワンガザミ)(中海十珍プラス1)
- 名称:タイワンガザミ
- 分類:十脚目 ワタリガニ科
- 調理方法:塩茹で、味噌汁

マガキ(中海十珍プラス1)
- 名称:マガキ
- 分類:カキ目 イタボガキ科
- 調理方法:生食、カキ酢、鍋物、焼き物、カキ飯、フライ

オダエビ(ニホンイサザアミ)(中海十珍プラス1)
- 名称:ニホンイサザアミ(オダエビ)
- 分類:アミ目 アミ科
- 調理方法:佃煮、浅炊き、時雨煮

カワコ(サッパ)(中海十珍プラス1)
- 名称:サッパ(カワコ・マーカレ)
- 分類:ニシン目 ニシン科 サッパ属
- 生活型:汽水・海水魚
- 調理方法:酢漬け、寿司ダネ、刺身