五感が目覚める森の時間
eco people index


第三部 富良野自然塾の活動

森の教室草木

*1 この綿毛が飛びちるさまは「柳絮(りゅうじょ)」と呼ばれ、ヤナギ科の植物の特徴です。ポプラの種子は綿毛に包まれて風に飛ばされていきます。
*2 「実生(みしょう)」とは、接ぎ木や挿し木に対して、種から成長した草木のことをいいます。
編集部: 富良野自然塾の環境学習プログラムについて伺えますか?「目隠しで森を歩くカリキュラム」は、ドイツのそれをモデルに実施されているそうですね。

倉 本: 僕自身がドイツであのプログラムを体験し、採用しました。歩く距離はドイツもここもほぼ同じです。ただ、ドイツでは体験カリキュラムの種類がもっとたくさんあって、僕が見学したところでは市や町が環境教育の一環として位置づけ、子供たちにはこのカリキュラムの受講がほぼ義務づけられていました。

町の中心部にこうした環境保全に関わる施設があり、多くの子供たちが来ていました。町の名は正確には覚えていませんが、フランクフルト近郊だったと記憶しています。果樹園の跡地を州政府が買い取って自然学校を作ったケースでした。富良野の場合は、ご承知のようにゴルフ場跡地です。

富良野自然塾も、最近はいろんな機関が注目してくれるようになりました。幼稚園と保育園の協会が種から苗を作り、それを植えるということに着目し、今年の秋から「子どもの森づくり運動」を始めることになっています。6月にはグループで富良野にやってきて、運動スタートに向け、いよいよ本格的に準備に入ります。でも、こういう活動は都会でもできると僕は思います。35ヘクタールもあると、植えるだけでものすごく時間がかかります。都会だって、その気になって土地を探せば、候補地はいっぱい出てくるはずです。

植樹のプロセスですが、まず木の種を拾い集め、畑に植え、そこから発芽させて、小さな苗になるまでに育てます。そして苗の根っこがしっかりしてきたら、ポットに植え替えて、ようやく地面に植える。今年は植樹用の苗木を3000本くらい作りました。でも森の樹木たちも自分の力でいっぱい種を蒔いています。草がボーボーに生えているところに落ちた種はダメですけど、耕してあった場所とか、車の轍などに着床したやつは全部芽が出てきます。この季節は「柳絮」(リュウジョ*1)っていう白い綿毛が森の中ではたくさん飛んでるでしょう? これはドロの木と言って、ポプラ系の木ですけど、こうやって種を空中に飛ばしているんです。この綿毛は落ちたところで根を張り、種から芽が出て、苗へと育っていくんです。この自然の種蒔きで出た若芽を「実生」(ミショウ*2)っていうんですけど、今年はずいぶん実生が出来ています。条件のいい実生はそのままほっときますが、悪い条件の実生はポットに移して、然るべき場所に植え替えてやるんです。僕らは今、15万本の苗木を植えようと計画しているんだけれど、15万の苗を実際に植えたら30万にも45万にもなると思うんです。さらには植えた木がまた種を落とす。さらには植えた木がまた種を落とす。これが上手く回りだしたら森の葉っぱは鼠算的に増えていくはずです。

ところで、この「実生」ですが、都会でもちゃんとあるんですよ。気づかない人が多いだけで、道端のあちこちの狭い地面で、木々の種は実生を生んでいます。ただそれを「都会風の価値観」では汚いということになり、全部刈られちゃうんです。ゴルフ場でもこれと同様のことが起こり、邪魔だからということで、全部刈り取られていました。ところが、種って奴は地面に落ちた翌年にはさっさと芽を出すわけではなくって、8年間も芽を出さない気長な種もあるんです。でも、そんな奴はまず根を張ってから芽を出すので、しっかりした実生に育ってくれます。種は栄養分の多い表土を狙って、横に浅く根を張り、その後、茎を支えるために「直根」と言って地下にまっすぐ伸びる根を伸ばしていくんです。大地に根付くための直根と栄養補給の浅い根の両方がうまくバランスをとることで、木は育っていくわけです。

今、富良野の森を飛んでいる綿毛「柳絮」は主にドロの木、ポプラ、そして楊柳(カワヤナギ)の種です。これらが森のあちこちで実生を作り、全部が木になるわけです。あそこに見えるのは、ヤマナラシの一種。ご覧のようにその種の量たるや膨大なものですが、実生から成木として育っていけるのは、ほんの何パーセントに過ぎません。

ドイツに学ぶ環境との共生風車
編集部: 倉本さんはヨーロッパ、とりわけ「ドイツの環境教育」に特別な感慨をお持ちのようですが?

倉 本: ヨーロッパでは「文化度」、さらには「文明社会とは何か?を検証する際、成熟した文明社会というのは、エコノミー(経済)、エコロジー(環境)、カルチャー(文化)が三脚のようにバランスよく立っている状態を基準にしているそうです。これはまさに「至言」ですね。
日本の場合はエコノミーの柱だけが突出し、あとの2本の柱は潰れちゃって、三脚がしっかり立っていない。アメリカもそういう意味では、日本とどっこいどっこいですよね。アメリカはそれでも、ブロードウェイやハリウッドもあり、なんとかバランスをとろうとしている。しかし、我日本は残念ながら、エコノミーの柱だけが強くてあとの2本の柱はひょろひょろ、これではもう倒れるしかありません。三つの柱のバランス度が文明の成熟度だというヨーロッパの考え方に僕は強く共感します。今こそ日本はアメリカから離れ、ヨーロッパに学ばなくちゃいけない。

僕にとっては、ドイツの環境への一般国民の関心、行政の見識の高さには圧倒されることばかりでした。でもそのドイツですら、国民の環境への意識を変えるのに30年近くの時間を要したという事実があるんです。これは環境省の次官をインタビューした時のコメントです。「「環境」というテーマはあまりにも多岐にわたっているので、大学や学校で『環境』という単独カリキュラムを作る程度では効果はないでしょう。ありとあらゆる学科の中に『環境問題』を取り込み、事ある毎にそれを子供たちに擦り込んでいかなければならない」と。

例えばドイツの小学校教育での小学1年生の算数の授業はこんな具合になります。「生ゴミの袋が家の前に5つあります。市のゴミ収集車が3つ持っていきました。さて今、家の前にはいくつ残っているでしょう?」これが「ドイツ式、5−3=2の教え方」だと説明されたのです。その時は正直、僕はぴんとこなかった。でも、日本に帰ってきて、「あっ!」と思ったんです。日本での算数の教え方は、こんな具合だったからです。「銀行に預金が5万円あります。3万円引き出しました。さて現在、いくら口座には残っているでしょう?」これが、「日本式の5−3=2」の教え方だったんです。さらには、僕が受けた戦時教育では、「藪の中に敵兵が5人います。3人殺しました。敵兵は何人残っているでしょう?」「戦時下の日本式5−3=2っていう教え方」はこんな具合でした。「つまりポイントはここだ」ってやっと気づいたんです。「物事は「教える内容」というより、「教え方」が重要だ」っていうことです。よく「洗脳」って言われるでしょう?「洗脳のシステム」をよく理解した上で効果的に比喩として使わないと、知識を受ける方はあらぬ方向へ導かれてしまう、つまり、預金額を例にとって教えたら、教えられた方は「算数とはそういうものだ」と思っちゃうという理屈です。教育シーンで無意識に刷り込まれる情報が実は大きな影響を持つことを、僕はこの時、ひしひしと実感させられたんです。

それからもうひとつ、こんな例もあります。フライブルグという中世からの歴史をもつ都市で、人口80万くらいの都市です。「エコシティ」として、ヨーロッパ中で「環境遵守モデル都市」のひとつとし広く知られています。最近、同市の市長がエネルギーに関して住民にこんな問いかけをしました。「これまで原子力発電によるエネルギーを皆さんに供給していましたが、今後は風力や水力、コージェネレーションで、かなり電力が確保が可能になり、自然でエコなエネルギーに切り替えることも可能です。ただし、クリーン電力を使うと現在の電気代の倍になります。市民の皆さん、どちらを選択されすか?」。クリーンエネルギーなら今の2倍、ダーティーなエネルギーなら料金は今のまま据え置き、言うまでもありませんが、電力というエネルギーの機能は同じで、その製造過程が違い、結果として価格は大いに異なる。結果として、この市長の問いかけに1割にあたる8万人の市民がクリーンエネルギーへの切り替えを選び、2倍の電気代を払い出した! しかもその後もこの傾向は増加傾向だと報告されています。仮に「これと同じ提案」を日本でしたとして、日本の市民は1%までも絶対賛同しないと、僕は思うんです。市民の大多数が安い方に流れちゃうだろう、と。しかし、一方では「原発反対!」「原発反対!」と言い、しかも、都会ではネオンが煌々、クーラーガンガンの暮らしを当然とする。「原発反対論者」が「町のネオン反対運動」をしたって話は一度も聞いたことがない。僕はこのあたりの判断と行動が整理され、市民が論理的に行動出来るようにならないと、日本はダメだと思うんです。自己中心な「モンスターX」的な人間が増え過ぎてしまったのではないか、っていう気がするんですよ。

編集部: 「モンスターX的な人類」とは「めんどくさいことに巻き込まれるのもご免」だし、「身銭も切りたくない」種族という意味ですか?

倉 本: ちょっと悲しいけど、「エコ」と「エゴ」では、やっぱり「エゴ」が勝ってしまうんでしょう。ライブドアでも、村上ファンドでも「金を儲けて、その金で地球のために森を作りたい」っていうなら僕は大いに賛成しますけどね。

eco people index