FILE-025

藤田 壮  FUJITA Tsuyoshi
東洋大学教授・博士(工学)
地域産業共生研究センター長
工学部環境建設学科教授

1961年兵庫県生まれ
東京大学工学部都市工学を卒業後、大成建設に入社。同社の土木設計・地域開発担当を経て1989年にペンシルベニア大学に留学。 同大学院で都市計画の修士課程を取得後帰国.1994年から大阪大学環境工学科助手,1997年に東京大学で博士(工学)を取得.1998年から大阪大学助教授,2003年から東洋大学工学部教授。

東洋大学/地域産業共生研究センター


“安全で無駄のない、クリーンなまちを創り上げよう”そんな思いから発想されたエコタウン計画、現在日本全国で23の事業が進行しています。1997年、当時の通商産業省と厚生省が協調して創設した「ゼロエミッション構想」を具現化すべくスタートしたこの事業は、ある産業から排出される廃棄物を他の産業の原料として活用し、廃棄物をゼロにする構想でした。
いまや、21世紀型のエコタウンが目指すのは、ゴミ問題の解決だけでなく、エネルギーの循環、CO2の排出量の軽減など、全生命体のゆりかごである地球号そのものを守り抜く切り札として、注目を集めています。有限な資源を無駄なく活用し、エネルギーを効率よく循環させる社会の構築には、細やかな地域への愛を育む活動と緻密で高度なグランドデザインが求められているようです。
2005年早春の朝一番に、循環型社会の構築への幅広い活動を展開されている藤田先生を訪ねて、東洋大学の川越キャンパスに伺いました。


第一章 “End of Pipe”(=末端処理技術)から循環型へ 


編集部: 
人間の住むコミュニティーである“タウン”と環境の“エコ”を繋げた造語として、既に市民権を得た感のある“エコタウン”という呼び名ですが、改めて藤田さんが考える“エコタウン”とは何か?から伺わせていただけますか?

藤田: 
まず私たちが自治体や企業の人たちと一緒に調査研究を進めている川崎を例にとってお話をさせてください。
“エコタウン”、まさに言葉が示すように、環境で街を見直そうという発想です。ご承知のように、エコタウン事業というのは1997年に経済産業省(当時、通産省)と環境省(当時厚生省)の共同事業としてスタートしたのですが、その初年度に指定された4つのエリアのひとつが川崎臨海部でした。
ですから既に足掛け8年もの時間が経過しています。この間、川崎臨海部では、様々な循環リサイクル施設が整備されるとともに、環境を配慮した中小ものづくり企業を誘致した 「川崎ゼロエミッション工業団地 」などが形成されました。

エコタウンはもちろん持続可能な都市の完成形ではなく、これからもいろいろな試行錯誤が必要となるでしょうが、都市と環境、産業の関係再構築する上でのさまざまな形が実現しつつあると考えています。たとえば、 “環境”というテーマを考える時、最初に求められることは、異なる立場や自分の生活の場の枠や利害を超え、“環境にとって、よりよいことは何か?”というグローバルな共通認識を個々人が持つことではないです。利害や社会組織の枠組みを越え、持続的に発展可能な社会の有り様をイメージし、未来に向ってどのようなアクションが必要なのか把握することが、全ての出発点だと私は考えています。

川崎エコタウンにはそのためのアクションのプロトタイプがさまざまな形で実現しつつあります。特に、【民】としての民間企業と一般生活者、【官】である行政、そしてわれわれ大学・研究機関等の【学】の民官学が足並みを揃え、自分たちの未来を託す地球としっかり共生する21世紀型の新しい環境街づくりが実践できることを少しでもお手伝いしたいと思っています。

既に、川崎臨海部では、エコタウン事業をテコに資源循環に向けた新たな取組みが推進されてきています。これを、さらに発展させ、資源とエネルギーが効率的に循環できる都市と産業の連携が形成される可能性に、大きな関心をもっています。
また、産学官民の連携の気運と仕組みも醸成されていたことから、ぜひ、これまでのエコタウン事業の実績を軸に、地域循環システムに向けた国際的な先駆けとなる「川崎モデル」を具体的に見出したいと考えています。幸いにも、昨年、臨海部の立地企業の有志メンバーや川崎市のOBの方々で構成されるNPO法人産業・環境創造リエゾンセンターが発起・設立されました。このNPO法人や川崎市の行政の方々と連携して、川崎臨海部を対象にエコタウンの発展の検討を開始しました。


NPO法人 産業・環境創造リエゾンセンター

私たちがまず川崎で着手したことは、NPO法人産業・環境創造リエゾンセンターの川崎臨海部立地企業の方々と“モノ”がどのように動いているかということを徹底的に調査することでした。街から排出される廃棄物や下水がどのようなものでどのように移動するかについては、行政である【官】として把握する仕組みが既にありましたが、それらのゴミがその後どこに行くのか、最終的にどのように処理処分されているかについてのデータは存在していませんでした。そこで川崎における“モノ”の流れを正確に突き止める調査から開始しました。
これが実は循環型の社会を構築する上で非常に重要なポイントなのです。今までいろいろな理由で、それまでは私たち研究者も十分に調べることができなかったテーマでした。

出てきた汚染物質やゴミを効率よく処理したり、埋め立てる技術などは確かにそれまでにもありました。これら末端技術を私たちは“エンド・オブ・パイプ(End of Pipe)技術と呼んでいます。

編集部:
“End of Pipe”、“パイプの端っこ”という意味ですか?

藤田:
その通りです。都市をパイプに見立てた表現ですね。都市活動からはどんなに工夫しても、ゴミが出てきてしまいます。そうして出てきてしまったゴミを最終段階になってやっと技術者や専門家が現れて対処するという流れを表現している言葉です。

編集部:
示唆に富んだ表現ですね。一般生活者がイメージする環境技術は、もしかしたら、この“End of Pipe”的ゴミ処理技術しかないかもしれませんね。

藤田:
その印象は決して間違っていませんよ。確かに産業革命以来、この100年余りの科学技術の歴史の中で、人類は快適な生活と飛躍的な経済発展を手にいれました。でも一方で、多くの環境問題を引き起こしてきました。増加、拡大するさまざまな諸問題の対処法として編み出された環境技術というのは、ほとんどこの“End of Pipe”的なものだったと言ってもいいかもしれません。

でも現在、川崎で進行しているエコタウン事業の発想はこれとは一線を画したものと考えています。“持続的な発展を可能にする”循環型のエコタウンの構築が、今まさに川崎を舞台に実現することを研究者の立場から少しでもお手伝いしたいと考えています。→全国のエコタウンマップ(PDF)
(環境省リンク)
>>PAGE-2

▼PAGE1/“End of Pipe”(=末端処理技術)から循環型へ
▼PAGE2/今、川崎で起こっていること    
▼PAGE3/100年のスパンで都市をデザインする
▼PAGE4/価値を生み続ける都市