~地球の声に耳を傾ける~
エコピープル

2023年春号 Ecopeople 95『三人三様、その未来の姿』

5 未来を切り拓くには、どのような教育が求められるか?

山﨑
それこそ、僕が専攻している生涯教育の分野では、そういう方向でやっていこうという話にはなっているんですけれど、社会にはなかなか浸透していない。
編集部
伝統的な将棋の世界でも、常識をはるかに凌駕するような若き天才が現れていますし、スポーツの世界でも圧倒的な才能を持ったスターが登場し、彼の活躍を期待するファンに応えるべくルールそのものすら変わるような事態が起こっています。伝統は重んじながらも、時代が求めるルールへと刷新するよう動きも起こっています。
不可能と思われるような扉も社会全体の意思として叩けば、規則を制定する組織も対応する用意があるようにも思うのですが、これにはどう思われますか?

前田
高校生の時、私は自分たちの考えを大人の皆さんに向かってプレゼンするという機会を得て、貴重な経験をしました。
編集部
前田さんの出身学校名を聞かせていただいでもいいですか?

前田
常翔学園中学校・高等学校という私立の中高一貫校です。
「総合学習」や「探究学習」などの教科にすごく力を入れている学校です。私は全国大会にも出場してプレゼンするチャンスを得て、大人たちを驚かせ、「すごいね!」って言ってもらえる機会をたくさん経験できたんです。そんなこともあり、高校時代に「話を聞いてくれる大人」がいる、「認めてくれる大人」がいることを「体験」することができました。
その時に学んだのは、「自分から発信しないとそういう経験も出来事も起こらない」ということ、そして発信にあたっては、誰に対しても等しく同じ姿勢をとることの大切さです。相手が子どもか、大人か、、社会的な地位が高いか否かも一切関係なく、人として誠意をもって伝えることがいかに重要であるかを体得しました。
編集部
高校生時代、そうしたスピーチをする際に指導する教員はいらしたの?

前田
ハイ。「総合」という教科が導入されていて、総合的な学習を目指すプログラムで、学外の教材会社が運営をサポートしていました。
編集部
学内の先生ではなく、アウトソーシングで授業が指導されていたいうことかしら?

前田
教材自体は外部のものですが、総合の授業を指導するのは学内の先生でした。が、担任の先生ではありませんでした。新しいカリキュラムですし、大学受験にも寄与しない教科だったので、学内の先生の中で導入については結構、意見が対立していたようでした。
編集部
確かに受験校の場合は、そういう傾向が特に強いかもしれないですね。

前田
それこそ当時の私は進学するために結構受験ガチガチモードだったので、担任の先生からは「そんなことするな」と言われ、一方、総合の先生からはすごく褒められるっていう間に立っていました。
でも私は、やりたいことはやろうと思って担任の先生にもいい顔しながら、やりたいこともしっかりをやるっていう方針で、 持ち前の演技力で乗り切りました。
編集部
素晴らしい!
久保寺さんは似たような経験ありました?

久保寺
そういう意味では、私は今まさに、実際に前田さんの話でいう“外部の人間”という役回りをで活動をしています。ちなみにいま高校では、「総合的な探究の時間」という名称です。
この枠の授業を実施している複数の学校では、我々のチームが現場に入って、教材研究、授業設計、実際の2時間の授業からその後の生徒たちのフォローアップまで、すべて一括でカリキュラムを運営しています。
やっている側からするとすごく「そりゃそうだろう」っていうことになるかもしれませんが、「こういう人」の存在っていうのはすごく大事だと私は思っています。
昨今、ニュースにも取り上げられている教員の労働実態、負担が非常に大きい職場であることは事実ですし。
今、テーマになっている企業へのプレゼンというロールプレイングのように、現実社会に紐付けての学習となると、現在の教育現場の教師にはかなり無理があると思います。
学校の先生は通常、4大を卒業し、そのまま教員になっているケースが多く、実社会を経験していない人も多いんです。もちろん、この状況も近年、変化しつつありますが。
世界の環境や実社会の話をするのなら、現に今、その環境で働く人を招聘するのが一番いいと私は思っています。探究活動のサイクルを踏まえて授業を回していく過程で、外部のリソースが入っていくっていうのは、然るべき教育のあり方だと思っています。
だから、今の前田さんの話はすごくいいなあと思って聞いていました。
前田
私立はちょっと事情が違うでしょうが、公立校の先生は儲けるために教師をしているわけではないじゃないですか。だから、現実の社会を見て教育をしているかと言えば、そうではないように思うんです。
「クラスルームをいかに上手く進めるか?」とか、「あの生徒にはこういう指導が大切だ」とか、そういうことを考えることが仕事だと思っているはずです。だからこそ、私の場合、総合の学習がなかったら、社会のことを考える機会はまったく無かったと思うんです。
私が総合学習で取り組んだテーマは「私たちが世界を変える」でした。そこで初めて、世界ってなんだ、みたいなところを自分自身で勉強することになったんです。正直、その頃の私は世界について何にも知らなくて、自分の周りの世界の中だけで生きていたから、政治にも全く興味がなかった。
政治とは、“おじさんが堅い言葉で何かを喋ってる”くらいのイメージでした。
だから、「私たちが世界を変える」というテーマを与えられて、「自分が世界を変えるなら、どうしたいだろう」と考えた時に、初めて世の中にはさまざまなビジネスがあり、それで社会が回ってるんだということが次第にわかってきた。しかもそこには夢もあり、「世界はすごく素敵だな」って思えてきたんです。そして、「私にも何かできそう」って思うようになったんです。
編集部
今でもその気持ちは変わらない?

前田
変わらないですね。その時にすごくいろいろ考えたんです。「どうやったら大人を驚かせられるだろう?」とか、「高校生でもこんなに話せるんだぞ!」を伝えたくて、プレゼン資料もガッツリ固め、投げかけるようなプレゼンをしていました。
全国大会では、「皆さんどう思いますか?」みたいな! それこそ演技力です。
ほとんどの出場学校は3人とか4人とかのチーム発表で、喋るのもチーム全員が分担して喋るんですけど、私たちのチームも3人だったんですけど、「喋るのは前田が圧倒的に上手い」となり、私が一人で最初から最後まで、訴えかける演説みたいなプレゼンをしたんです。(笑い)
そこで感じたのは、「世の中には楽しく働いている大人たちがいっぱいいる」っていうことと、「そうじゃない大人も同時にたくさんいる」ということでした。それが「私はどっちになりたいか?」を考えるきっかけになったんです。
久保寺
まさにすごくいい経験で、いい話ですよね。高校生の時に、そういう経験があったからこそ、社会に目を向けて、さっきの私の言い方じゃないですけれど、選択肢も視野も広がって、今こういう活動ができている、まさにモデルケースというか、前田さんは高校生たちにとってロールモデルになり得る存在ですね。
前田
教育には素直だったし、なんでも吸収してたんで!
久保寺
「そういう教育」の場を学校側が提供できることが、すごく大事だと思います。
前田
提供してたとしても、私のようなタイプの人が現れる確率は低いかもしれない。
久保寺
それもあります。結局十割じゃないからこそ、「そういう場や環境にどれくらい多くの人が触れられるか」っていうところにかかってきます。
山﨑
最近は地域学校という言葉もあります。教員だけが教えるのでも、教員が外部のことを勉強して教えるでもなく、地域の人たちが直接、具体的に学校教育に携われるようになってきていますよね。
編集部
そういう意味で、コロナは学校教育に大きな変化と打撃を与えてしまったと見ています。オンライン教育に「適応できる人」と「できない人」の間で大きな差が生まれてしまった。さらにリアルな社会との関わりに臆病になりがちな素地をつくってしまった。