茶人
1988年愛知県生まれ。
「茶と」、「Through the tea」主宰。
「櫻井焙茶研究所」、「OGATA Paris」を経て2024年より独立。
フランス・パリを拠点に国内外で茶、日本文化の普及に努める。
「道具」という言葉を聞くと、何を思い浮かべるだろう。
江戸時代の『貞丈雑記』には「道具という詞はその家々の家業に用いる器物というなり」と記されている。
大工道具や茶道具などという言葉があるように、道具とはある程度時間を一緒に過ごすことが前提にある物である。
そしてその道具の中でも、使われ続けてきた軌跡が見え、愛されてきたことが伝わる物からはより深みを感じる。
幼い頃、ボールを雑に扱ったとして、先生から「ボールに謝れ」とひどく叱られた経験がある。
物には魂が宿るというその時からの教訓は、現在の日々や茶の時間に活きている。
道具をただの物としてではなく、魂を持つ存在として思いやりをもって接することで、触れ方にも変化が現れる。
数多あるものの中から選ばれて手元にきた道具。
自身が選んだものや、誰かから受け取ったものもあるだろう。
手元に来てくれたその道具との出会いを、もっと愛でたほうがよいと思っている。
はじめは使い方が分からなかったものも、だんだんと慣れ、ザラザラとした肌がいつしか滑らかになり、無垢のものが様々な跡を残すなど、使っていくうちに道具自体も変化していく。
また目に見える道具の変化だけではなく、道具と自身の関係性にも変化がある。
道具を扱うときにはよく観察すること。
その道具にとってどこが正面になるのか、どうしたら綺麗に流れるか、そんなことを考えながら何百、何千回と使っていくことによって、自分自身の心地よさと道具にとっての心地よさが重なる瞬間に出会える。
道具との関係は日々使い込むことで育まれ、人との対話を通じてその美しさを増していく。
客人を迎える前に、茶席に座り、目を瞑る。
ひとり茶を淹れ、独服する。
一つひとつ身の回りの道具たちに、そしてその作り手に思いを馳せ、「皆、今日もよろしく」とそっと声をかける。
茶を淹れるという行為は、決して孤独なものではなく、茶はもちろん、それぞれの道具とその作り手と共に在る。